審判関係資料一覧

これまでに発行された審判関係資料を集めてみました。必ずしも単行本になっているものばかりではありません。そんなんだったら,こんなのもあるよ!
という場合には審友会事務局までお知らせください。

-------------------------------------------------------------------------
『テニスルール、競技規則集』
1) コートの友
(JTA/2000,99,98,97,96,95,94,93,92,91,90,89,88,87,86,84,80~81,78,76)
日本テニス協会が発行するテニスルール、競技規則集。
日本テニス協会には、発行翌年の1973年(昭和48年)以降が所蔵されています。
2)Friend at Court (USTA/1996,1993,1992,1990,1989)
アメリカテニス協会が発行するルール集。
USTAの独自のルールも掲載されていて興味深い。
3)Rules of Tennis(ITF/1999,1998,1995,1994,1993)
ITFが発行するテニス規則・・・この規則がすべての大会に適用されます。
(1994年から「コートの友」末尾にも掲載されるようになりました)
4)Duties and Procedures for Officials(ITF/1999,1998,1997,1995)
審判員の必携書。審判員のチェックポイント集。
5)Men's Satellite Series Tournaments Rule Book
(ITF/1999,1998,1997,1996,1995,1994,1993)
男子サテライトサーキットの競技規則集
6)Wemen's Circuit Rule Book(ITF/1999,1998,1997,1996)
女子サテライトサーキットの競技規則集
(Futures Circuit Rule Book(ITF/1995,1994,1993))
7)Official Grand Slam Men's Rule Book(ITF/1998,1994,1993)
グランドスラム大会(ウィンブルドン、オーストラリアンオープン、
フレンチオープン、USオープン)に適用される競技規則集
8)Regulation for the 1998 Competition(ITF/1998) for DAVIS CUP
デビスカップに適用される競技規則集
9)Regulation for the 1998 Competition(ITF/1998) for FED CUP
フェド(フェデレーション)カップに適用される競技規則集
10)Official Rulebook of The ATP Tour(ATP/2000,1999,1998,1997,1994)
ATP(男子プロテニス)大会に適用される競技規則集
11)The Lawn Tennis Championships Wimbledon(Notes for Umpires)
(1994,1993,1992)
ウィンブルドンに参加する審判員の必携書
12)THE CHALLENGER CIRCUIT TOURNAMENT GUIDELINES(ATP/1997)
チャレンジャーサーキットを運営するための手引き
13)BTUA MEMBERS HANDBOOK(BTUA/1998)
イギリステニス審判協会のメンバーに配布されるハンドブック
14)Meeting of the ATP Tour Full Time Officials(ATP/1997,1996)
フルタイムオフィシャル(審判員)のためのハンドブック

『ジュニア大会の競技規則集、マニュアル』
1)NTT World Junior Tennis (Regulations)(ITF/1997,1995,1993)
2)Junior World Ranking (Regulation)(ITF/1995)
3)Junior Circuit Regulations(ITF/1999)
4)JTA SUPER JUNIOR TENNIS 運営マニュアル(JTA/)

『車いすテニス規則集』
1)IWTF Handbook(Rule Book)(IWTF/1995,1993)
2)車いすテニスルール(IWTF抜粋)(JWTA/1995,1993)

『ソフトテニス規則集・解説』
1)ソフトテニス競技規則集(日本ソフトテニス連盟/1996)
ソフトテニス連盟が発行するテニス規則集。国際ルール、国内ルールを掲載。
2)ソフトテニスのルール(成美堂出版/1995(林敏弘著),1987(林敏弘著))

『テニスルールの解説』
1)硬式テニスのルール(成美堂出版/1998(内山勝著),1995(水野・太田・高瀬著))
2)スポーツルールハンドブック・テニス(ベースボールマガジン社/1987(小山秀哉著))
3)絵で見るテニスルールとエチケット(スマッシュ別冊/1981,1979,1975)
4)目で見るテニスルール(永岡書店/1975(久保圭之助著))
5)勝利へのテニスルールレクチュア(竹書房/1986(姫井義也著))
6)テニスルールハンドブック・改訂版(ベースボールマガジン社/1971(久保圭之助著))
「コートの友」発行以前は、この本が主としてルールハンドブックとして
使われていました。

『地域大会関係資料』
1)アンパイアの手引き(国体ブロック大会用;茨城県テニス協会/1995)
2)ソロチェアアンパイアの手順(千葉県テニス協会/1994)
3)アンパイアの手引き(ろうあ者テニス大会用;茨城県テニス協会/1995)
4)地域大会審判導入資料(茨城県テニス協会/1994)
「コートレフェリー制度について」「セルフジャッジの注意事項」
「ポイントペナルティー制度」

『テニス雑誌掲載記事』
1)「武器となるルール知識獲得講座」(解説:八幡博之氏)
テニスジャーナル連載  '92/1~'95/2
2)「審判台のひとり言」(解説:八幡博之氏)
テニスジャーナル連載  '95/4~'96/10
3)「judgement」(解説:八幡博之氏)
テニスクラシック連載  '93/1~'96/6
4)「目指せオフィシャル審判員」(解説:八幡博之氏)
テニスクラシック連載  '96/7~'97/11

『テニスルールのQ&A;』
1)Tennis Disputes(USTA/2nd Edition)
ルール適用に関するQ&A
2)L'ARBITRAGE EN 192 QUESTIONS(原文;フランス語 1991)
審判に関する192問      (日本語訳:村上道子氏)

『各種のスコアカード』
1)New ITF Official Scorecards(スコアカードの記入法)(ITF/1991)
2)ITF OFFICIAL SCORECARD
3セット用(1995,1994,1993,1991)、5セット用(1991)
3)WTA TOUR OFFICIAL SCORECARD(1995)
4)DAVIS CUP OFFICIAL SCORECARD(1995)
5)Wemen's Circuit OFFICIAL SCORECARD(1996)
6)Futures Circuit OFFICIAL SCORECARD(1995)
7)香港テニス協会 OFFICIAL SCORECARD(1994 アジア選手権)

『その他の審判関係資料』
1)ON THE LINE(ITF/No.3,5,6,7,8,9,10,11,12,13)
ITFが国際審判員に配付している審判関係のニュース
2)CHIEF OF UMPIRES SCHOOL 講習会テキスト(八幡氏/1995)
審判員をとりまとめるチーフオブアンパイアの仕事とは?
3)CHAIR UMPIRING TIPS (ATP/1995)
チェアアンパイアが心得るべきことを箇条書きにした必携ノート。
4)At the end of a point (CU,LUチェックポイント) (1991)
審判員のチェックポイントをまとめたもの
5)Audible Obscenity Words List
試合中にプレーヤーがこれらの言葉(放送禁止用語の類のもの)を口に
出したらペナルティーとなる(コードバイオレーション)。
7カ国語のリスト。
6)「元気を出して頑張ろ」  長谷川統一氏追悼集(審友会/1996)
国際審判員の先駆けであった長谷川さんの追悼集
7)審判を志す人へ(長谷川統一/1993)
長谷川さんの審判講習会での資料
8)The Lawn Tennis Umpire & Referee
(The Best Book on Lawn Tennis(1923))
1920年代の審判関係の貴重な資料
9)USTA Tennis Officials Career Guide(USTA/1994)
アメリカの審判員用のガイド
10)Illustrated Introduction to the Rules of Tennis(USTA/1985)
USTAが発行するルール解説冊子
11)BASIC CHAIR UMPIRE HANDBOOK(USTA/1995)
USTAが発行するチェアアンパイアのための指針
12)Assignments for Linesmen(at Australian Open)(1989)
ラインアンパイアはどんな仕事をすべきか
13)The differences between ITF and ATP(向井/1990)
ITF(国際テニス連盟)とATP(男子プロテニス協会)のルールの違い
14)BTUA Grading Structure(BTUA/1998,1988)
イギリスにおけるアンパイアの種類
15)大会役員のためのガイドライン(審判育成委員会)(JTA/1991)
大会役員がなすべきことをまとめたもの
16)第8回 テニス日本リーグSCU 手引書(1993)
日本リーグで使われたガイドブック
17)テニスで英会話(タトル出版/1992(スティーブン・フォード著、鈴木敏郎訳))
18)GUIDANCE NOTES FOR BALL BOYS/GIRLS(WIMBLEDON 1998)

『国際審判員受講参考資料』
1)レベル1スクールテキスト(Procedures and Code for Officials)(ITF/1997)
Line Umpire ハンドシグナル(写真)
2)レベル1スクールwork shop test(1990)
3)プレレベル2スクールクイズ(1994)

『高体連関係審判資料』
1)平成10年度インターハイ「審判資料」(高知県高体連テニス部/1998)
2)平成10年度インターハイ用スコアカード(高知県高体連テニス部/1998)
3)平成9年度インターハイ「審判資料」(京都府高体連テニス部/1997)
4)審判マニュアル(東京都高体連テニス部/1997)
5)テニス審判方法、試合に関する諸注意(神奈川県高体連テニス部/1996)

同じ資料で改訂のあった資料は、発行年が異なるものも掲載しました。また、資料を提供していただいた方の名前は省略させていただきました。
本資料に関するお問い合わせは、審友会事務局まで。
その他審判関係資料がありましたらお知らせください。資料名、資料の所在だけでも結構です。ご提供いただければ幸いです(コピーが可能なものはコピーでも)。
但し、発行された資料すべてに著作権があります。コピーするには著作者の許可を得てください。

 

わずか1枚の資料がやがて膨大な審判関係資料集に!

上記資料に関するご意見、提案、資料の訂正など、お気軽にお申し出ください。ささやかな積み重ねが審判関係者の共有財産となります。

審友会メンバー各位へ
各種資料のうち、コピーの権利を許可されていない資料については、お送りできませんのでご了承ください。

© 2024 審友会